総合記事
171
view【縁結びの名所】桜井神社を視察しました!
糸島市の北部に位置する志摩桜井の桜井神社。縁結びの地やパワースポットとしても知られています。
空き地調査をしていると、たびたび現場の近くで地域の神社と出逢います。今回は、空き地調査のついでに桜井神社を訪れました。
この記事では、桜井神社の歴史やロハスライフの活動を報告します!
黒田藩が創建した桜井神社の歴史
趣ある切妻屋根の建物

桜井神社は福岡の黒田藩が創建した歴史ある神社です。筑前国の信仰の拠点であり、古くから筑前国の守護として崇敬を集めています。建造物の柱や昔の職人の方の細かい装飾など、今では考えられない繊細な技法の建物です。
福岡市内から車で約1時間ほどで行ける場所にあり、さらに10分離れた場所に二見ヶ浦の海岸もあります。糸島の人気のドライブスポットとして名前が挙がる名地です。
この日は、YouTubeにアップする「きいちゃお、やっちゃお、わちゃわちゃラヂオ」の収録をしました。神社をお参りしたり、芥屋の大門を一望したり、トトロの森を見つけたりしました。空き地調査の活動風景も覗けるので、ぜひご覧ください!
嵐ファンに人気の桜井神社
全国から人が集まる

桜井神社は嵐のメンバーの櫻井翔さんの名前「桜井」が入っていることから、嵐ファンが巡礼する聖地として有名です。
桜井神社には嵐のライブ当選祈願の絵馬が多く並びます。嵐が活動休止を発表した後は多数のファンが訪れ、温かいメッセージが絵馬に書かれていたと言います。
桜井神社は年々県外からもたくさんの人が参拝にお詣りに来ます。
実は糸島には神社が多い
街づくりと神社の関係性

ロハスライフでは、持続可能な社会の推進を目指し、まちづくり事業を開始しました!
最近は糸島市の六所神社を訪れ、神社の歴史を学びました。その様子はこちら。神社の中は創設時からの壁画や絵画があり、味わい深い空間でした。
これまでの空き地調査中に訪れた神社は以下です!
・朝日森神社
・大祖神社
・桜井神社
普段の活動の場である志摩桜井や芥屋、二丈の方などで3つの神社と出逢いました。
もちろん、地図を見ていたらわかるのですが、その他の地域にもまだまだあるようですので、また機会があればそれぞれ参拝にあがりたいと思う次第です。
それもこれも、糸島の人々が歴史ある、昔ながらの場所を大切にしている証拠ですね。
あと、これはあくまで個人的な感覚値によるところも大いにあるのですが、やはり自然風土豊かな地域にあってか、はたまた普段ストレス社会に揉まれているからなのか(?!)、糸島の神社を訪れるととっても清々しい気持ちになります!
ですので、少し疲れたな。。と感じている方は、ドライブついでにでも立ち寄ってみてください。多少なりともスッキリした気持ちになると思います!
まとめ

いかがでしたか?
今回は、 桜井神社の歴史やロハスライフの活動を報告しました。
「持続可能なまちづくり機構」のみなさんとも連携しながら、糸島の自然と地域に寄り添い、
糸島のこれからに少しでも貢献出来たらと思う次第です!
コメントを残す